fc2ブログ

10月の大田市場です

10月に入り急に寒くなってきました。
こうなってくると一気に市場の野菜の顔ぶれが変わってきます。

今週市場にあった物を紹介します。

まずは珍しいところで「キクイモ」です。
キク科ヒマワリ属の多年生草木。
キク芋の由来は、菊のような花をつけ、数本から数十本の根の先端が肥大して塊になるところからつけられたのです。
原産地は北アメリカですが、日本には江戸末期に渡来しました。
旬は秋で、じゃがいもの歯触りと牛蒡の味をミックスした風味があります。
イヌリンを多く含み煮ると特有の甘味が出ます。
生のまま天ぷらにしたり、醤油とみりんで甘辛煮に含めるとおいしいです。
PICT1467.jpg
次は極小サイズのカブです。ミニミニサイズで野菜ソムリエの私も見たのは初めてでした。
春の七草のスズ菜です。めかぶとも言います。
PICT1459.jpg
お正月用の「金時人参」です。赤いニンジンです。11月下旬から1月にかけて出回ります。
普通の人参より柔らかで甘味が強く、火を通すと赤色が一層鮮やかになります。縁起物にはかかせない野菜です。

PICT1452.jpg

株つきのなめこはパックになっているものより日持ちがするので便利です。
旬は10月から12月です。余分なぬめりを取るために、ざるに入れてぬるま湯をかけるとよいです。
生臭さもぬけておいしくなります。
加熱料理をする際、火を通しすぎるとぬめりがなくなり水っぽくなります。
ナメコ汁・大根おろしと合わせたなめこおろしが代表的な料理です。
PICT1423.jpg
おおきなシメジは「はたけしめじ」とか「丹波の大シメジ」といいます。
本シメジと同じ仲間で、傘の表面は暗いオリーブ色。歯ごたえはシャキシャキとよく、良い出汁が出るのが特徴。長期なら冷凍ができます。
味にくせがないので、土瓶蒸しなど薄味に仕上げる品の良い料理にすると風味がいきます。
そのほか、すまし汁や炊き込みご飯や煮物、洋風のソースやピクルス・マリネにも向きます。グラタンやピザ、中華風のあんかけにも適してます。
PICT1425.jpg
体にやさしい次世代キノコとして登場したのは「はなびらだけ」です。
ハナビラダケにはクセがなく、シャキシャキとした歯ごたえがあるからそれを生かす食べ方をおすすめします。
天ぷら・炊き込みご飯・味噌汁・なべ・サラダ・さっと茹でて酢味噌やマヨネーズで食べるとさっぱりしていておいしいです。
酢のものにもあうが、他の野菜や果物などを合わせるのをお忘れなく。

食感がキクラゲみたいなので、白キクラゲみたいに甘い蜜でデザートにしてもおいしいはずです。
PICT1424.jpg
あとはおまけの珍しいもの情報です。
吸塩植物のプッチーナはプチプチしていてそのままでしょっぱいです。
育てる時に塩水かけて育てるので塩気があるそうです。今が出始めです。
おしゃれなダイニングバーで大人気です。火を通してもプチプチ感はなくならないので料理に使えます。
PICT1429_20081015173803.jpg
本日見つけた青果の中で一番びっくりしたのが「トリュフ」です。
これは本当に豚が見つけた物なのかしら???などと考えてしましました。
PICT1460.jpg
すこーし削ってパスタにかけると本格イタリアンになりますよね。

また次の情報をご期待下さい。
                     2008年10月15日 壁谷青果
スポンサーサイト



テーマ : 農産物 - ジャンル : グルメ

沖縄料理の店を紹介します!!

壁谷青果のお取引先に沖縄料理のお店が入りました。
浦和の東口を出て右にまっすぐ行き、家具屋さんにぶつかったら左に入りすぐのお店です。
お店の名前は「ぬちぐすい」です。漢字で書くと命薬、まさに命のクスリなのです。
沖縄の代表的な料理はもちろんのこと、各地の漁港から直接届く魚も自慢です。
私が行った時は青森の魚が入ってました。鯛・クエ・あいなめなど絶品のお刺身が食べられます。
もちろん野菜も負けてません。

ゴーヤの刺身から始まって、
PICT1406.jpg
このゴーヤは塩もみもしないで薄くスライスしただけ。岩塩とかつおぶしでいただくシンプルなものです。
定番のゴーヤチャンプルー。いろんな種類のチャンプルーがありましたが目を引いたのは
ピリ辛豚キムチゴーヤチャンプルーです。

PICT1410.jpg
ゴーヤの肉詰めもおすすめです
たっぷりのカイワレの上に、ゴーヤの肉詰めを焼いたものが三個のっていて400円です。
とてもお得感のある一品です。
PICT1409.jpg
どの品もおいしいのですが一番のおすすめは「野菜焼き」です。
このボリュームで700円はお得すぎです。ゴーヤをまるごと焼いちゃうのは斬新で素敵です!!
PICT1413.jpg
今度は店長の玉城さんと壁谷青果とコラボして「酒と野菜の会」を予定してます
詳細は決まったらお知らせします。ご期待下さい。

テーマ : グルメ情報!! - ジャンル : グルメ

新顔野菜の紹介です!

今週の大田市場で珍しい野菜見つけました。
吸塩植物のプッチーナという野菜です。
濡れたように見えるのは水分を含んでいるからで茹でても炒めてもこのプチプチ感はかわりません。
PICT1429.jpg
PICT1430.jpg
おしゃれで珍しいのでダイニングバーや割烹で引っ張りだこです。
10月半ばからどんどん出てきます。そのうちデパートやスーパーでも出回りますので見てくださいね。

あとひとつは、真っ黒い大根です。黒辛味大根という名前です。
生だと辛いですが火を通すと辛味がやわらぎます。普通の大根より水分が少ないので焼き物に合ってます。
PICT1431.jpg

テーマ : 農産物 - ジャンル : グルメ

野菜ダイニングのお得なサラダ!!

最近のお取引先で浦和のお店があります。
女性客をターゲットにした「野菜ダイニング あるかでぃあ」です。
店長の中村さんは毎日インターネットで珍しい野菜や美味しい野菜を探しています。

大田市場になく調達できない物も多々あります。

おすすめは採算度外視の20種類の野菜サラダです。

PICT1356.jpg
この日は23種類の野菜が入っていました。たっぷり3人前で1200円はお買い得です。
上にのっているのはゴボウをスライスしてあげたものです。

店長オリジナルのドレッシングも好評です。

茄子のサンマ巻きも絶品です!!
PICT1359.jpg
浦和に行ったら寄ってみてください。

テーマ : グルメ情報!! - ジャンル : グルメ

キノコの季節到来です!!

昔は椎茸くらいしかなかったのに・・・。
今はシメジやエノキやエリンギやなめこに始まり、多数のキノコが市場に出回っています。
エリンギの交配の秋田ダイオウダケはキノコの香りいっぱいで歯ごたえあり美味です!!
でも珍しすぎて手に入らないかも・・・。

せめて写真で疑似体験してください。
PICT1401.jpg
おすすめなのは大粒ナメコ。ジャンボなめことも言います。
さっと湯がいてポン酢で食べたらだれもが「うまい!」と絶賛します。
シンプルにおみそ汁に入れても普通のナメコとは一味違う美味しいさです。
これはすぐ手に入ると思うので見つけたらぜひ買ってくださいね。
PICT1402.jpg

テーマ : グルメ情報!! - ジャンル : グルメ

カラフルトマト & イエロービーツ

ピュアホワイト・オレンジミディ・ブラックトマトこれすべてトマトです!!

ブラックと言ってもあまり黒くないけど、切ると中のジュレの部分が黒いのです。
PICT1399.jpg
白いトマトは見た目まずそうだけど、爽やかでおいしいのです。
オレンジは見た目どおり甘くておいしいです。

変わったもの市場で見つけました。
イエロービーツです。
普通ビーツって赤ですよね。ボルシチにも使うし。
でもこれ黄いろなんです。

ずっと前に紹介した黄かぶを連想してしまいました。
PICT1392.jpg
ビーツの料理法って知ってますか?
色が流れ出ちゃうから洗って丸ごと30分茹でて、そのまま茹でたお湯に浸したまま冷ますのです。
あとはスライスしてサラダやいろんなアクセントに。
色を出したい時は切って煮込みます。ボルシチなんかはそうです。
最近スーパーでもビーツ売ってます。一度お試しください。

テーマ : グルメ情報!! - ジャンル : グルメ