イルギオットーネ丸の内の新作料理です
お気に入りのお店「イルギオットーネ丸の内」に珍しいゼファというズッキーニを紹介しました。
北海道の農家が特別に作っているもので珍しく黄色と緑のツートンカラーです。
長さは10センチくらい、太さは鉛筆くらいで一本80円もする高級品です。イルギオットーネさんくらい高級な店じゃなきゃ扱えないかも・・・。

でもどうしても料理してもらいたくて安藤シェフにお願いしました。
では、本日の安藤シェフスペシャルをご紹介いたしましょう。
まず前菜は、ぶどう海老とトウモロコシの冷製カッペリーニ

ブドウ海老とはボタン海老の仲間で生のときは、まさに葡萄の様ないろをしているそうです。
葡萄の甘味とトウモロコシの甘味がとても合っていて、そこにバルサミコの甘さが加わって何とも言えない美味しさです。
次は、珍しいゼファ ズッキーニを使った温菜です。
貴重なゼファを丸ごと二本も使い、旬のサンマを巻きつけて香ばしく焼いたお料理です。周りに散らした蕎麦米が香ばしさをアップさせています。

次は、フレッシュのポルチーニ茸と生ハムのタリアテッレです。
フレッシュのポルチーニ茸からでる旨みがソースとなり、とても美味しいです。そもそもキノコにはグアニル酸という旨味成分があり、鰹ぶしのイノシン酸と昆布のグルタミン酸と並ぶ三大旨味成分なのです。
フレッシュのポルチーニは季節が短いので是非とも今が狙い時です。

次は ルバーブのタルトに紅茶のジェラートとフォアグラをのせたものです。
ルバーブの甘味とフォアグラの濃厚さに、紅茶のジェラートが加わりまさにお口直しです。
これにはグラッパという甘いお酒が最高に合います。

メインは和牛とまるごとウイキョウのソテーとじゃが芋をピューレにしたものをフリットにしたものの上に、玉葱のソテーがのせてあります。
ウイキョウを丸ごとソテーしたものがこんなに美味しかったなんて感動しました。
自宅によく農家からウイキョウがたくさん届いたときがあり、食べるのに苦労していのですが、次回からはこれを真似して、まるごとじっくりソテーにします。
同じようにできないところがプロの料理ですが(^.^)/~~~

本日のデザートは、桃のティラミスです。クルミが入ったくずもちが入っています。上の丸いゼリーは桃のゼリーです。
いつも、何種類かのデザートから選ぶのに、今日はお店指定できたから自信作なのかしら???とおもいつつ食べてびっくり!!
すごーくおいしい。

桃のティラミスが一番下にあって、桃がごろごろ入っていて、ぶつ切りのくずもちの中に大きなクルミがごろごろ入っていて、予想がつかない美味しさでした。
くずもちにクルミってこんなに合うんだ。という発見が心を弾ませてくれました。
ネーミングだけでは他の物を選んでいたかもしれないと思うと、これを食べられた幸せが倍増しました。
是非みんなにこれを一度食べてほしいと思いました。
予想つかない美味しさです。きっと何言っているかわからないと思うので是非食べてみてください。
くずもち入りの桃のティラミスです。
今日も楽しいひと時を過ごせました。
イルギオットーネさんありがとうございます。感謝(^O^)/
北海道の農家が特別に作っているもので珍しく黄色と緑のツートンカラーです。
長さは10センチくらい、太さは鉛筆くらいで一本80円もする高級品です。イルギオットーネさんくらい高級な店じゃなきゃ扱えないかも・・・。

でもどうしても料理してもらいたくて安藤シェフにお願いしました。
では、本日の安藤シェフスペシャルをご紹介いたしましょう。
まず前菜は、ぶどう海老とトウモロコシの冷製カッペリーニ

ブドウ海老とはボタン海老の仲間で生のときは、まさに葡萄の様ないろをしているそうです。
葡萄の甘味とトウモロコシの甘味がとても合っていて、そこにバルサミコの甘さが加わって何とも言えない美味しさです。
次は、珍しいゼファ ズッキーニを使った温菜です。
貴重なゼファを丸ごと二本も使い、旬のサンマを巻きつけて香ばしく焼いたお料理です。周りに散らした蕎麦米が香ばしさをアップさせています。

次は、フレッシュのポルチーニ茸と生ハムのタリアテッレです。
フレッシュのポルチーニ茸からでる旨みがソースとなり、とても美味しいです。そもそもキノコにはグアニル酸という旨味成分があり、鰹ぶしのイノシン酸と昆布のグルタミン酸と並ぶ三大旨味成分なのです。
フレッシュのポルチーニは季節が短いので是非とも今が狙い時です。

次は ルバーブのタルトに紅茶のジェラートとフォアグラをのせたものです。
ルバーブの甘味とフォアグラの濃厚さに、紅茶のジェラートが加わりまさにお口直しです。
これにはグラッパという甘いお酒が最高に合います。

メインは和牛とまるごとウイキョウのソテーとじゃが芋をピューレにしたものをフリットにしたものの上に、玉葱のソテーがのせてあります。
ウイキョウを丸ごとソテーしたものがこんなに美味しかったなんて感動しました。
自宅によく農家からウイキョウがたくさん届いたときがあり、食べるのに苦労していのですが、次回からはこれを真似して、まるごとじっくりソテーにします。
同じようにできないところがプロの料理ですが(^.^)/~~~

本日のデザートは、桃のティラミスです。クルミが入ったくずもちが入っています。上の丸いゼリーは桃のゼリーです。
いつも、何種類かのデザートから選ぶのに、今日はお店指定できたから自信作なのかしら???とおもいつつ食べてびっくり!!
すごーくおいしい。

桃のティラミスが一番下にあって、桃がごろごろ入っていて、ぶつ切りのくずもちの中に大きなクルミがごろごろ入っていて、予想がつかない美味しさでした。
くずもちにクルミってこんなに合うんだ。という発見が心を弾ませてくれました。
ネーミングだけでは他の物を選んでいたかもしれないと思うと、これを食べられた幸せが倍増しました。
是非みんなにこれを一度食べてほしいと思いました。
予想つかない美味しさです。きっと何言っているかわからないと思うので是非食べてみてください。
くずもち入りの桃のティラミスです。
今日も楽しいひと時を過ごせました。
イルギオットーネさんありがとうございます。感謝(^O^)/
スポンサーサイト
日本焼肉党 誕生です(^o^)/
浅草橋東口からすぐに、日本焼肉党が出来ました。8月4日のオープンにはお客様がごった返し大盛況でした。
壁谷青果もお祝いの花を出して、社長と一緒に焼肉行きました。

山形牛を丸ごと一頭買いすることにより、安く美味しい肉が提供できます。
本日の盛り合わせは、サーロイン、ブリスケ、カイノミ、シンシンの四点盛りです。
店長のゆいちゃんは、山形の子で、ゆいちゃんのお父様から牛肉をいれているそうです。

メニューはどれも美味しいです。サラダやユッケは味付けが絶品です。石焼きビビンバや冷麺もありますが、私はチャプチェを食べました。
とても美味しかったです。


お通しはオニオンスライスで、なんと食べ放題です。
ここに来るとみなさん血液サラサラになっちゃいます。

牛のればかつも甘いソースが最高。鳥番長のレバかつと同じ味です。レバーがとろけます。
牛タンみぞれポン酢や牛モツみぞれポン酢は、どちらも鬼おろしの大根おろしでさっぱりと美味しいです。


ユッケの味付けも最高です。

一度も冷凍していない牛肉のユッケは味が違います。
是非一度行ってみる価値ありです。
安いです。
壁谷青果もお祝いの花を出して、社長と一緒に焼肉行きました。

山形牛を丸ごと一頭買いすることにより、安く美味しい肉が提供できます。
本日の盛り合わせは、サーロイン、ブリスケ、カイノミ、シンシンの四点盛りです。
店長のゆいちゃんは、山形の子で、ゆいちゃんのお父様から牛肉をいれているそうです。

メニューはどれも美味しいです。サラダやユッケは味付けが絶品です。石焼きビビンバや冷麺もありますが、私はチャプチェを食べました。
とても美味しかったです。


お通しはオニオンスライスで、なんと食べ放題です。
ここに来るとみなさん血液サラサラになっちゃいます。

牛のればかつも甘いソースが最高。鳥番長のレバかつと同じ味です。レバーがとろけます。
牛タンみぞれポン酢や牛モツみぞれポン酢は、どちらも鬼おろしの大根おろしでさっぱりと美味しいです。


ユッケの味付けも最高です。

一度も冷凍していない牛肉のユッケは味が違います。
是非一度行ってみる価値ありです。
安いです。
たまさか丸の内の8月のメニューです
丸の内にある「たまさか丸の内」は9月で一周年を迎えます。
8月のメニューには、なんと松茸が早くも使われています。
奈良の大和野菜の ひもとうがらしなども煮もので食べられます。
昼懐石は
先付
くらげと半白きゅうりと トマトの酢のもの、お浸しはカラフルなスイスチャド 針生姜でさっぱりいただきます。

次のお椀は 蓮根寄せで、ふわふわの蓮根すり身に、たもぎ茸、おかひじき、青柚子、そして松茸が入っています。
やはり松茸の香りは贅沢です。

次のお造りは、日替わりで新鮮な魚三種です。本日はかつおと鰈とかんぱちでした。

次の焼き物は壁谷青果のHPの野菜の行方でも紹介しているメニューです。
スズキの油焼きに枝豆の燻製とさつま芋のかりんとうを添えています。
お魚のソースは鮎たでですが、添え物の枝豆の燻製が絶品です。

次は凌ぎです。
和牛冷しゃぶサラダ。野菜はホワイトセロリを使っています。
セロリの味が生きていてホワイトセロリは私のお気に入りです。

煮物は 吉川茄子 トランペットズッキーニ ひもトウガラシ のゴマ餡です。
ひもトウガラシは奈良の伝統野菜です。
辛くないのですが、時々あたりがあります(^o^)/
ごま餡美味しかったです。トランペットズッキーニは細長いズッキーニで南瓜の仲間です。

食事はタコの炊き込みご飯と香のものと赤だしです。
ご飯もおいしくてほっとします。

最後はなんといってもおすすめの「きなこのてぃらみす」←カタカナじゃなくひらがなのところがポイントです。
これはいつ食べても絶品です。そして誰が食べても美味しいと絶賛します。ぜひお試しください。
もうすぐ八月も半ばです。そろそろ来月の野菜の提案考えなきゃ・・・。
ここの料理長様は半端なく食材には厳しいです。
お客様には価値のある店です。いついっても美味しく値段以上のお料理が食べられます。
是非一度行ってください。
8月のメニューには、なんと松茸が早くも使われています。
奈良の大和野菜の ひもとうがらしなども煮もので食べられます。
昼懐石は
先付
くらげと半白きゅうりと トマトの酢のもの、お浸しはカラフルなスイスチャド 針生姜でさっぱりいただきます。

次のお椀は 蓮根寄せで、ふわふわの蓮根すり身に、たもぎ茸、おかひじき、青柚子、そして松茸が入っています。
やはり松茸の香りは贅沢です。

次のお造りは、日替わりで新鮮な魚三種です。本日はかつおと鰈とかんぱちでした。

次の焼き物は壁谷青果のHPの野菜の行方でも紹介しているメニューです。
スズキの油焼きに枝豆の燻製とさつま芋のかりんとうを添えています。
お魚のソースは鮎たでですが、添え物の枝豆の燻製が絶品です。

次は凌ぎです。
和牛冷しゃぶサラダ。野菜はホワイトセロリを使っています。
セロリの味が生きていてホワイトセロリは私のお気に入りです。

煮物は 吉川茄子 トランペットズッキーニ ひもトウガラシ のゴマ餡です。
ひもトウガラシは奈良の伝統野菜です。
辛くないのですが、時々あたりがあります(^o^)/
ごま餡美味しかったです。トランペットズッキーニは細長いズッキーニで南瓜の仲間です。

食事はタコの炊き込みご飯と香のものと赤だしです。
ご飯もおいしくてほっとします。

最後はなんといってもおすすめの「きなこのてぃらみす」←カタカナじゃなくひらがなのところがポイントです。
これはいつ食べても絶品です。そして誰が食べても美味しいと絶賛します。ぜひお試しください。
もうすぐ八月も半ばです。そろそろ来月の野菜の提案考えなきゃ・・・。
ここの料理長様は半端なく食材には厳しいです。
お客様には価値のある店です。いついっても美味しく値段以上のお料理が食べられます。
是非一度行ってください。
イルギオットーネの夏の味です
お気に入りのイタリアン「イル ギオットーネ丸の内」で夏のメニューをお願いしてきました。
岩手の農家から黄色のインゲンと紫のインゲンが届き、それをうまく料理してほしいとお願いしました。
わががままなお願いも快く聞いてくれる やさしいお店です。
その心遣いはお料理にも現れます。
最初は冷たいトマトの前菜
トマトを焼いてからリコッタチーズをアイス状にしたものをのせて、トマトのソルベを添えたもの。
フェンネルの実が散らしてあり、それが甘くてよいアクセントになっています。

さっぱりしているのに味が濃くてお皿までなめたくなるくらい美味しかったです。
次は宮古の本マグロと温泉卵を軽く燻製にしたものの上に、松茸の温かいサラダを添えて、カラスミを散らしています。
燻製の香りと松茸の香りがマッチしてすごく贅沢なサラダです。

次は岩手の菊長農場のインゲンを使った冷製のパスタです。北海道のじゃが芋と黒コショウとパルミジャーノの味付けでさっぱりしてます。パルマ産の生ハムの塩気がいきていました。

インゲンを細く切ってパスタニ合わせています。紫インゲンは加熱すると緑になります。
インゲンの前の姿はこれです↓

次はビーゴリという太めの手打ちパスタです。表面がでこぼこしていてソースが絡まりやすくしています。
蒸したオマール海老を一匹丸ごと使った贅沢なパスタです。
味付けはオイルベースで素材の味がいかされています。

メインは阿蘇の白豚と京都の田鶴さんの枝豆をつかったお料理です。枝豆はカプチーノ仕立てのソースになり、
信州産のキノコがソテーされています。ピンク色のきのこは、トキイロひらたけと言います。
まわりにかかっているペコリーノチーズがきいています。

白豚ってこんなにおいしかったんだ。と言ってしまうくらいクセがなく味が濃かったです。
やはり素材にこだわっているお店は素晴らしいです。
最後はデザート ティラミスとジェラートです。緑のジェラートはピスタチオのジェラートです。これとてもおいしいです。お気に入りです。

今日もイルギオットーネのお料理をたべて一日幸せになれました。
イルギオットーネの皆さまに感謝です。
岩手の農家から黄色のインゲンと紫のインゲンが届き、それをうまく料理してほしいとお願いしました。
わががままなお願いも快く聞いてくれる やさしいお店です。
その心遣いはお料理にも現れます。
最初は冷たいトマトの前菜
トマトを焼いてからリコッタチーズをアイス状にしたものをのせて、トマトのソルベを添えたもの。
フェンネルの実が散らしてあり、それが甘くてよいアクセントになっています。

さっぱりしているのに味が濃くてお皿までなめたくなるくらい美味しかったです。
次は宮古の本マグロと温泉卵を軽く燻製にしたものの上に、松茸の温かいサラダを添えて、カラスミを散らしています。
燻製の香りと松茸の香りがマッチしてすごく贅沢なサラダです。

次は岩手の菊長農場のインゲンを使った冷製のパスタです。北海道のじゃが芋と黒コショウとパルミジャーノの味付けでさっぱりしてます。パルマ産の生ハムの塩気がいきていました。

インゲンを細く切ってパスタニ合わせています。紫インゲンは加熱すると緑になります。
インゲンの前の姿はこれです↓

次はビーゴリという太めの手打ちパスタです。表面がでこぼこしていてソースが絡まりやすくしています。
蒸したオマール海老を一匹丸ごと使った贅沢なパスタです。
味付けはオイルベースで素材の味がいかされています。

メインは阿蘇の白豚と京都の田鶴さんの枝豆をつかったお料理です。枝豆はカプチーノ仕立てのソースになり、
信州産のキノコがソテーされています。ピンク色のきのこは、トキイロひらたけと言います。
まわりにかかっているペコリーノチーズがきいています。

白豚ってこんなにおいしかったんだ。と言ってしまうくらいクセがなく味が濃かったです。
やはり素材にこだわっているお店は素晴らしいです。
最後はデザート ティラミスとジェラートです。緑のジェラートはピスタチオのジェラートです。これとてもおいしいです。お気に入りです。

今日もイルギオットーネのお料理をたべて一日幸せになれました。
イルギオットーネの皆さまに感謝です。
| HOME |